JBPグループ採用情報

常に成長していける、エンジニアはライフワーク

全社開発部 幸地悠斗

※本文中の情報や役職は記事執筆時のものです


――転職の経緯

子どものころからロボットやパソコン、インターネットが好きでした。学生時代に本格的にプログラミングに取り組んでみたら楽しくて、自分でも適正があるなと感じていました。

新卒時に一度は違う道に進みましたが、やはりエンジニアをライフワークにしようと決意し、オンラインスクールで、言語、フロントエンド、バックエンド、DBなどひととおりの領域を学びました。

フリーのシステムエンジニアとして働いた後、Saas企業に勤めていたときに日本ビジネスプレスからスカウトがありました。正直、日本ビジネスプレスのことは知らなかったのですけど、働き方や人の雰囲気が自分に合っていそうだなと。メディアにも興味がありましたし、フロントの仕事だけでなくいろいろな可能性がありそうだと感じ、面談を経てスカウトをお受けしました。


――業務内容

肩書としてはフロントエンドエンジニアですが、現在はCRMの開発で要件定義や設計から実装まで一気通貫で担当しており、一部メディアのリプレイスもフルスタックで担当しています。

チームでは、他部署との連携を担うことが多いです。全体を見ながらコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトを推進する役割を期待されているのではないかと思います。


――やりがいやむずかしさ

フロントエンドの業務は、ある程度個人のセンスや感性が反映されるので、オリジナリティを出せるところにやりがいがあります。

ロジックが難解な実装は多々がありますが、目的を実現させるだけでなく、よりシンプルに、かつそこに拡張性も持たせるのが工夫のしどころ。頭の体操にもなり楽しいです。


――失敗や成長のきっかけ

全機能に影響があるテストの優先度を下げたことでチーム内に迷惑をかけたことがあって、全体に関わる部分は優先度を一番にするべきと学びました。

失敗についてですが、エンジニアは常にエラーやバグという失敗に遭遇し、解決策を見出していくのが仕事で、その日常の中で断続的に成長していける職種だともいえます。なので個人的にはそれを失敗だとは思っていなくて、それを失敗としか感じられない人にとってはつらい仕事かもしれません。
 


――チームの研修、教育体制

ある程度の経験者を採用してきたので、決まった研修プログラムはなく、軽微な実装からはじめてレビューを通して適性を見極めていくやり方です。スキルアップをサポートする体制もあります。

個人的に今後あったらいいと思うのペアプログラミングの機会。現実的にはリソースに余裕がないとなかなか取り組めない手法ではありますが、いつか実現するといいなと思います。


――会社の雰囲気

ポジションに関係なく議論ができる、とても風通しの良い組織です。性善説に基づいた社風で、やるべきタスクはしっかりあるけれど心理的な安心感がある。この転職はこれまでの人生で一番いい選択だったんじゃないかと思っています。


――働き方

定例会議などで週に1~2回出社しています。リモートワークで不都合はありませんが、雑談から機能が生まれたりするので、いまぐらいのペースがちょうどいいです。

自宅ではトリプルディスプレイにしていて、集中して一気に実装の作業をすることが多いです。何時間も座ったままはよくないので、アップルウォッチのアラートを出すアプリを使ってみたら、これがなかなかいいんです。1時間に一度は立ち上がってコーヒーを飲んだりして、気分転換にもなり疲れにくくなったように感じます。
 


――やってみたい仕事、目標や夢

AIや機械学習を利用したサービスの開発です。いま開発中のCRMと連携したレコメンドなど、パーソナライズドサービスの展開へとつなげていきたい。それからセキュリティの担保を含めたインフラの構築。DevSecOpsの経験、知見を深められたらと思います。

夢は、ゲームが好きなので、いつか任天堂やカプコンと一緒に仕事すること。プライベートの目標は、筋トレを続けて腹筋を割り、体脂肪を10%切ること。あとは、若者が元気になる社会を作りたい。ひとつの大きな願望です。


――チームで必要なスキル

まず根本的に、他人に対するリスペクトがあってほしいです。それがないと仕事が回らないから。それからビジネスのゴールを見据えて建設的に議論できるスタンスと思考力。

絶対にこれがないといけないというスキルはないですけど、望ましいのは、簡単なwebアプリをひとりで構築できる設計力と実装力。あとはトラブルシュートできる胆力と仮説思考力、エンドユーザー志向があればもう即戦力ですね。
 

大切にしている言葉
編集者の道で、誰かの何かのきっかけになりたい